うわごと。

散文ばかりをまさに散らかしている。

鳥は鳴く。

これはただの主観なんだけど。

Twitterの使い方が変わってきてしまっているような気がすると唐突に思った。

ずっと思考のメモとか、思っていた事をどこかで言葉にしておきたくて、他人の目を気にせずにさえずりを書き置く感覚だったんだけど。

 

最近は読む人が不快に思わないかと気掛かりになってばかりだ。

 

もちろん人間関係を円滑に保つ気遣いは大切だし心掛けていたいけど、ふと思う。

その不快を覚える他人という不透明かつ不明確な存在を相手に、無意識に言葉が抑制されてしまうのは自分にとっては良くない事のような気がした。

それによって望んだ言葉を諦め、望まない言葉を選ぶ事は、徐々に日常の選語感覚にまで踏み込んできて、結果的には緩やかに自分の言葉を死なせていくような恐怖がある。

 

大袈裟だと思う。

実際まだそんなに危機感みたいなものは感じていないし、言いたい事を言えている方だと思う。

本当に生意気にも、言いたい事を言わせてもらえてる。

 

だから、何という事はなくて、これはただ勝手にもやもやしていた自分が、勝手に開き直ったよという報告なんだと思う。

 

単純な話、自分の言葉で快不快を感じる人はそれぞれいるだろうし、何も感じない人もいるだろう。

快を覚えた人は眺める事を選び、不快を覚えた人は目を背けたりそばを離れていくものだ。

それでいいはずなんだ。

来る者は拒まず去る者は追わず。

そんなスタンスでありたい自分が、去る者を必要以上に恐れても仕方がないだろうと。

誰かが離れていく事より、選語感がブレていくほうが嫌だ。

時間をかけて考えると、やっぱり強くそう思う。

 

バカバカしくても好きなものは好きでいたいし、有りがちでも誰かとかぶっていようとも輪郭の捉えられる言葉に拘っていたい。

耳あたりの良い優しい言葉じゃなくても、その時一番伝わりやすい言葉を取りたい。

 

はっきりとわかると感じる言葉は、光ると思っていて、それはある種の美しさなんだと思う。

最低限の表現で、含みまで伝わるラリーが続けば、そんな会話劇を観る度に、『美しい』と思う。

 

それは別に何かを教えるとか、そういう時だけじゃなくて、自分が何をどんなふうに思うとか感じるとか、そんなどうでもいい誰に向けてるでもない話をこぼす時にだってやっぱり変わらない。

 

それが好きじゃないな嫌いだなって思う人とか、極端な話ムカつくって思う人がいたらもう、なんか申し訳ないけどムカついていてもらうしかないです。ごめんね。

 

そもそも、誰に向けてるでもない話をこぼすだけの時でさえ、一体何を気に掛けていたのか、開き直った今となっては少し不思議なくらいだ。

多分自意識過剰になってたんだと思う。

バカだわ。バカバカしいくらい、バカ。

 

啓くんの言葉選びが好きだって僕に直接言ってくれる人が、有り難い事に両手じゃ足りないくらいには増えたのよ。

言ってないけど思ってくれてる人もまぁなんていうか、ちょっとくらいいるのかなって思ってる。これは希望的観測に過ぎないけど。

どうせなら、せっかくだから、そういう人たちにずっと好かれていたい。

 

だから、もうなんか、いいやって、思った。

 

そんだけ。

これからもこういう人でいたいので、眺めたい人は眺めてもらえたら嬉しいです。

 

なんだかんだ言って本当にこれただ開き直ったよって話なんで。

 

まぁその、なんだ、あれだ。

 

あんま気にしないで明日も生きてください。

 

最後まで読んでくれてありがとう。

それじゃ、またね。

 

 

正解なんてなくていい。

質問箱に、500文字でも答えられそうにない質問が届きました。

これは質問をしてくださった方に限らず、創作活動をする中で同じような想いに直面した事がある方もいらっしゃるかもしれない。

そう思いまして、こうしてブログでお答えする次第です。

応えられていたらいいなぁ。

 

まず、質問はこちら。

 

f:id:Noimnotex:20181106022638j:image

 

あくまでも、持論としてお応えします。

 

創作に必要なのは譬え話をする能力だと思うんです。

日々感じた様々な想いを、譬え話に加工する事。

結末のある譬え話は物語の形になるし

可視化すればイラストになります。

 

譬え方は自由です。

 

月のクレーターが作った陰を、地球から眺めて”うさぎの餅つき”だと言えれば、実は完成していると思うんです。

 

繰り返す内にクオリティは上がるから、難しく考えないで、伝えたさに従って自由な譬え方でいいと思うんです。

いろんな枠組みや型はあるけれど、それは練度が上がる内に身に付くし、知りたくなります。

その時に、入門本を読むとか、先人に教えを請うとか、それでも気にせず型破りに進むとか、またその時に考えればいい事だと思っています。

 

譬え話をするにも、譬える為の元になるものが必要なんですけど。

そういうものを集める為に頼りになるのはいつも自分の価値観と感受性や感性だと思うんです。

 

作品に感動する事とか、人とのコミュニケーションの中で生じる摩擦とか、価値観の違いによる関係性の歪みとかももちろんあるけれど。

別に決してそんな大袈裟な事じゃなくても良くて。

散歩が好きである、とか。

散歩なんて呼ばなくても、街を歩く事さえ楽しいと感じる事があったり、時にわけもなく振り返りたくなったり。

落ちている手袋をじっと見つめたり、夕日に腹が立ったり、夜空に泣いたり、海を眺めたくなったり、ね。

感受性アピールだとか、痛いとか笑われたって、そういう感受性や感性を愛して、守って、大切にしていないと、創作の種は集まらないと思うんです、きっと。

 

わけもなく何かが気になったり、心惹かれたり、根拠を捉える前に好きだとか嫌いだとか感じる事ってたくさんあると思うんですよ、本当はね。

 

だけど生きにくい世の中で、大人になっていくほどそういう事に理由を求められて、理由を気にするあまり、無根拠でも子供の頃信じていられた事、愛せていた事から離れていってしまう。

 

人が感じないような事を感じられる特別な能力が必要だとか、そんな難しい事じゃないと思うんです。

童心とか少年の心とか少女の心とか、そんなふうに呼ばれる素直さみたいなものがあればいいと思うんです。

 

だから、特別でなくてもいいし、平凡でなくてもいいんです。

誰かと共有できるものを持ちながら、わかってもらえない部分もあるくらいが人間らしいと思います。

そのマイノリティに孤独を感じるような、思春期みたいな時期をバカバカしく思っても、許して生きていてほしいです。

変わった人間でなくていい。当たり前の、そのままの自分で、創作は光りますから。

 

創作に対して抱えているその悩みとか苦悩だって、そのまま譬え話にしてしまえば、きっと似たような経験や悩みや苦悩を持つ人たちに響くはずです。

 

きっと、言葉にするのはすごく怖い質問だったと思います。

その尋ね先に僕を選んでくださって本当にありがとうございます。

 

いつか貴方の創作の世界で、息をする機会がある事を願って、これからも精進します。

 

ブログとしてはいつもと違う形になりましたけれども。

まぁこれもあくまで僕の持論に過ぎないけれども。

 

 

ちなみに質問箱はこちら

https://t.co/iooyCOWbCb

 

最後まで読んでくれてありがとう。

 

それじゃあ、またね。

 

『マスカレードとカサンドラの吸血鬼』に寄せて。

先日、無事に終演したマスカレードとカサンドラの吸血鬼

取り急ぎのご挨拶をして、打ち上げは喜びと達成感を大いに噛み締めて、今。

 

改めてご挨拶を。

Twitterをぽちぽちしつつ、あ、これあれだ。

文字数足りないやつだ。

と思ってブログに起こしました。笑

 

語るまいといつも思うんです。

だけど、今回は、語らせてください。

 

本当にたくさん、伝えたい事があるんです。

これでも割愛したほうなんです。

自分語りが多いです、苦手な方はこう、なんか

適当な感じで読み飛ばしてください。

それかブラウザバックで。笑

 

ご来場いただいたお客様から、抱えきれないほどの想いをいただきました。

 

泣けるシーンを泣けるように作る。

ビリビリくるシーンをビリビリくるように作る。

当たり前の事のようで、それは結構大変で。

 

キャストのみんなと微調整を繰り返し、作戦を練って見せ方を渡していく。

上手く伝わればいいな。感じてもらえたら良いな。

そう願ったたくさんのシーンがあって、終演後やアンケート、SNSや個人的な連絡まで

「あのシーンがこうで好きだった!」

「このシーンがああで凄かった!」

そんな言葉をたくさんいただいたんです。

 

”誰かの演技が”だとか、”演出が”だとか

そういう事を感じさせず、物語そのものを

それぞれの瞬間瞬間に流れている時間を

観て、聴いて、感じていただく事。

 

観劇にいらっしゃったお客様が、観劇を楽しむ邪魔をしない事。

役者にとって、僕は大切な事だと思っているんです。

 

鈴木健人が書き上げた

『マスカレードとカサンドラの吸血鬼』

という脚本は、魂のこもった1本でした。

素直に本が面白いんです。

だからこそ、それを邪魔したくない。

無闇に役者が際立つ事もなく、誰かが著しく足を引っ張るでもなく。

物語を純粋に感じて、楽しんでいただけるように。

 

そう思って、願って、みんなと歩いてきました。

結果的に、シーンとして観て感じた事をたくさん話して聞かせていただけた事で、願った通り届いたのかなぁと嬉しくなりました。

 

お客様に楽しんでいただくつもりで公演を行って、僕のほうが、もしかしたら僕たちのほうが、嬉しさをたくさんいただいたんです。

 

あたたかいお客様ばかりで有り難い事です。

こんなに幸せな事もなかなかないです。

 

 

みんな謙虚だから、あんなに相手の為に頑張っていたのにきっと言わないんです。

だから言わせてください。

 

演出家として渡した言葉を受け取って、全身全霊でお客様に届けてくれました。

もしも公演が素敵に見えたなら、それは全部、役者のみんなと、音響さんや照明さんの力なんです。

それらが目立たぬよう、観劇を疎外しないようにしたからこそ

陰になった彼らのその努力と輝きを、伝えたいんです。

偏に、座組のみんなのチームワークが非常に良く、自分ひとりだけで目立とうとせず、相手を引き立てようと取り組み続けたおかげなんです。

今回の公演の演出家として、この座組のキャスト、スタッフ含め、みんなが誠実で素敵な人たちばかりなんだと、自信を持って、声を大にして自慢したい。

 

当たり前の事かもしれない。だけどその当たり前の事を、最後まで誠実にやり抜いてくれていたんです。

 

そんなみんなのおかげで、たくさんの方に観ていただく事ができ、その上本当に嬉しいお言葉をたくさんいただきました。

 

主催、脚本の鈴木健人は

観劇後も、夢に見るくらいのものにしたい。

と言っていました。

『マスカレードとカサンドラの吸血鬼』

それを観て感じた何かを、夢に見ていただけたら。

演出家として、役者として、作家の願いを叶える助力ができていたら幸いです。

 

夢に見ずとも、何度も何度も思い出していただけるような、そんな思い出の観劇になっていますように。

 

最後に改めてお礼を言わせてください。

最後まで僕に花を持たせてくれた座組のみんな。

妥協できずに拘っても拘っても応え続けてくださったテクニカルスタッフのおふたり。

応援してます!とご連絡くださった皆様。

空間を与えてくださった千本桜シアターさん。

劇場に足を運んでくださった皆様。

関わってくださったすべての方々に。

そして、このブログをここまで読んでくださった貴方に。

 

本当に、ありがとうございました。

 

教養と知識の解釈の話。

教養と知識の違いってなんだろうなって、ふと思ったの。

 

たとえばね、これは極端な例だけども。

卵から生まれる生き物についてなら。

『卵が孵化して生き物が生まれる事を知ってる』これが教養。

『たらこから鱈が生まれる事を知ってる』これが知識。

 

知識っていうのは教養よりもっと詳細な事かなぁって。

名前とか、細分化されたそれぞれの多様なルールとかを知ってる事だと思う。

でも教養さえあれば、ある程度推測して理解する事ができる。

 

『たらこから鱈が生まれる』って知識しかない人は『たまごからヒヨコが生まれる』と言われても理解できない。

でも『卵が孵化して生き物が生まれる』って教養がある人は、鱈の話をされても鶏の話をされても、ある程度は話の根本の部分は理解できる。

でも、鱈がどんな生き物かとか鶏がどんな生き物かとかはわからない。知識がないから。

厳密に教養と知識を分離するのは難しいけど、この例えのように教養っていうのは知識の土台になる事が多いように思う。

 

別にこれが正しいとかそういう事が言いたいんじゃなくて、たとえば

知識と教養ってどう違うと思う?

って聞かれた時にこういった自分の解釈をパッと答えられる事が大切というか、考えて生きる価値はそこにあると思うんだ。

 

正しさばかり身につける必要なんてないだろうし、間違えたっていいと思うのね。

だけど解釈を持たない間は、心の中の考察を誰にも共有できないし、理解してもらえない。

同じ考え方はできないけど、君がそう考えるのはわかった。

そんなふうに言ってもらえるかどうかは、解釈の解説が着地するかどうかにかかってると思う。

 

何が言いたいかがふわふわしてきた。

教養のある人間になりなさいと言われる理由はそこにあると思うの。

新しい知識が詰まった会話についていける人間であれば、新しい知識を得る機会も増える。

 

なんていうか、根本的に話がすれ違う人たちって知識よりも教養の問題である事のほうが多いような気がしてね。

 

僕も決して、教養がめちゃくちゃあるほうではないと思うんだけども。

教養が知識の土台だとしたら、あるに越した事はないよね。

土台がなきゃ何も積み上げられないんだもの。

 

勉強ばっか頑張っちゃダメだよっていうかさ。

知識ばかりあっても仕方ないなって思うような人もいるし、逆に知識はそんなにないけど人として賢いなこの人って思える人もいる。

 

知識の土台をきちんと集めなきゃ、どれだけ膨大な知識を頭に詰め込んでもあんまり意味がない気がしてる。

決して知識がたくさんある人を否定するつもりはないんだけども。

 

ウンチクばっか語る面倒な人とかいない?

語彙力低いんだけど話が通じる人とかさ。

 

自分がどうなりたいかによるけど、つまりそういう事かもしれないな。

 

まぁその、あれだ。

あんま気にしないで明日も生きてください。

 

最後まで読んでくれてありがとう。

 

それじゃ、またね。

『ふたつ。』に寄せて。

Lusso Cafe harajuku コラボ企画『ふたつ。』

無事に終わりました。

 

語るまい、と思っていたのです。

語るまい、と思っているのです。

野暮になってしまわないように、細心の注意を払って綴ります。

それでも答えを手に取りたくない方はブラウザバックを。

 

 

なに、内容にはそれほど触れません。

特別な時間に満ちていたなと、それが一番大きいのです。

おひとりで来られた方も、見知らぬ人同士も、望む人は気が付けば仲良く話していました。

これってひとつの、演劇が持つ力なんだと思うのです。

 

興味だけで観に行った公演の後、キャストも関係者とも知り合いでなければ、もちろんひとりだから語り合う知り合いもいない。

面会の時間、なんとなく身内同士でできあがった時間の中には居辛くって、そそくさと立ち去る。

何度か経験した事があって、それはとても寂しい時間になった。

折角感動したのに、その後の気持ちはすぐに、息を引き取るように消えていく。

 

舞台だって、映画だって、それを観る時間はやっぱり少し日常から離れていて、そういう特別な時間だからこそできる交流もある。

作品についてじゃなくてもいい。自分の人生についてだって、昨日食べた夕飯の事だっていい。

今だから話せる人と、今だから話せる話をしてもらえたらいい。

明るくて楽しいヒューマンコメディを見たから、暗くて悲しい失恋した話ができる人だって、事だってあるから。

 

そういうものを見たかった。

確かに脚本を書き、演出をして、お芝居をしたけれども、僕はその後もセットでチケット料金だと思っていて。

チケット料金というより、テーブルチャージみたいな感覚というか。

好きなタイミングで帰れるけれども、帰るまでの”時間”を提供する事。

それは、思惑通り行ったんじゃないかなぁと、少なからず演劇が持つそういう力の一部は引き出せたんじゃないかなと。

 

その為に多大なる力をお貸しくださった

Lusso Cafe harajukuさんに、改めて感謝を。

オススメしていたカレーが生憎売り切れでしたが、皆さんも是非、また改めて食べに行ってみてください。

ついでにアイスも。笑

 

なるべく聞かれた事以外は答えないようにしていたいです。

誰にとっての疑問と興味が、誰にとっての野暮になるかはわからないので。

なので、TwitterのDMででも、何かあれば聞いてください。

皆さんの知る権利も知らない権利も、最後まで大切にします。

 

ただ、ひとつだけ、最後に言わせてください。

フライヤーは、僕が描いたわけではありません。デザイン案からたくさん打ち合わせしてとある絵描きさんに描いていただきました。

フライヤーに名前を載せなかったのはご本人のご希望でした。理由は敢えて聞いてません。

それはともかく。

f:id:Noimnotex:20180813151323j:image
f:id:Noimnotex:20180813151319j:image

 

会場でご覧になった皆様にとって、改めてこのフライヤーはどう見えるでしょうか?

 

 

ね?

最高の出来のフライヤー、伊達じゃないでしょ?

 

 

 

 

ご来場、そして応援していただき、ありがとうございました。

さて、少し長くなりました。

 

これはあれだね、あとがきみたいなものだね。

だから、あれよ、あの

あんま気にしないで明日も生きてください。

 

それじゃ、またね。

お芝居『ふたつ。』について。

ツイッターでも騒いでる表題のお芝居。

f:id:Noimnotex:20180704124053j:image f:id:Noimnotex:20180704124058j:image

 

ということでやります。

語り合う時間と場所も大切。

だからLusso cafeなんです。

お芝居を観た後、2時間はそのままのんびりお過ごしいただけます。

その場でご飲食もお楽しみいただけます。

なんだったら、飲みながらお芝居も観ていただけます。

ですのでぜひ、ご友人や恋人と一緒にお越しください。

ちなみに僕のオススメはカレーとアイスです。

めっっっちゃ美味しいです。

先日、出演者のパディを連れて行って食べてもらったんですけど、パディもべた褒めでした。

Lusso cafeのカレーとアイスが本当に美味しいです!

他のメニューも美味しいと思うんですよ!

でもね、まだそんなに何度も行ったことない上に、カレーとアイスが美味しいからリピートしちゃって他のメニューに手が出せてません!

皆さん美味しいメニューがあったら教えてください!!

ちなみにお酒の種類もなかなかハイセンスな揃い方してますよ!

種類が超豊富ってわけではないんですけど、置いてあるお酒ひとつひとつが良いものなんです!

 

お芝居じゃなくてお店の宣伝しちゃった。笑

まぁいいか、お芝居については

上のフライヤーにすべてが詰まってるので、見てください!

そしてご予約はこちらから↓

https://www.quartet-online.net/ticket/hutatsu?m=0hdbcej

 

ここからは僕の自分語りです。

興味のある方だけ読んでもらえたらいいな。

1公演につき10名様限りという、この、攻めたスタイル。

芝居って本来、芝生の上の寄席の事でね。

芝に居るだけで芝居なのだと解釈してて。

だから板の上で息をする事が僕にとって原則だった。

今回はそういう部分を大切にしておきたくて。

だから、客席と舞台をできるだけ分離しないようにしてます。

今回は、バーが舞台のお話なんですけど

僕達にとって、ご来場いただく皆様は台詞のないバーのお客さん役くらいの感覚なんです。

同じ空間で成立させたい。と思うので。

 

劇場で演劇をやると、どうしても客席と舞台は分離されてしまうから。

今回の企画では、そういう距離感は大切にしていきます。

 

本当に空間を共有しながら、人の人生の一部を体感する非日常を。

そしてその後それを語り合える時間と場所を揃える。

すると観劇体験は、どう変わるのか。

今から僕も楽しみです。

 

その為に自分の人生の中でも大きな部分を切り売るような脚本を書いて、自分が演出と出演までやる。

どうしてそこまでやるのかって、

自分の言葉が、自分の言葉のままでいてくれたらいいなと思うんだ。

これは、誰かに託せない言葉だ。って思ってしまって。

そんな僕にとって特別な機会でもあるので、ぜひ見届けてやってください。

 

って事であれね、今回もね

ちょっと気にしながら明日も生きてください。

 

それじゃ、またね。

ちょっとしたお知らせと宣伝と、好みの話。

雨が降る日が減ったね。

梅雨が明けたって聞いて驚いてる。

早くない?

気のせいかな。まぁいいや。

 

ぺトリコールと呼ばれる雨の日の匂いは結構好きだったりする。

雨の日は色々大変だけど、雨そのものは嫌いでもなくてね。

雨ってやつは粋だよね。

メインイベントは雨が降る事にあって、でもその後もぺトリコールだったり、虹がかかったり、好きな人にとっては嬉しいものを残してくれたりする。

 

今のは極端な例え話だけど

"その後"までしっかり楽しめるって、喜びに繋がるものだなぁって思ってね。

 

でも僕は個人的に、物語のその後ってあんまり描かれ過ぎるのが好きじゃないんだ。

結構頻繁に、その手前のシーンで終わってくれたら、想像する余白があって、余韻まで楽しめたのになぁって寂しくなる事がある。

"どうなった"まで伝えたい作り手の気持ちもわかるんだけど、"どうあってほしい"は見る人の数だけあるわけで。

多数決的に最適解の結末を用意するくらいなら、あえて描かないで見た人だけのものにするのも楽しさになっていくと思う。

 

描かないでほしいっていうのは多分僕個人の観客的好みの話でしかないだろうけどね。

 

なんの話を突然始めてるんだろうね。

こんばんは。雨は好きですか。

 

これは本当にただの好みの話でしかないわ。

みんなが余白とか余韻を残す脚本しか書かなくなったら恐ろしい世界になる。

 

でも僕はそういうのが好きだから、ちょっとそこは大事にしていきたいなと思うのね。

8月の企画でもそれは大切にしようと思ってて

……あ、8月に企画打ちます。よろしくどうぞ(急)

 

8/11と8/12の二日間

場所は原宿です。

詳しくはまたブログにも書きますし、Twitterでもお知らせします。

 

そこではね、余白を大切にしようと思ってるんだ。

お芝居を観る楽しみって、作品を観る事にもあるけど、観終わった後あれこれ考えたり語り合ったりする時間にもあると思ってて。

だから、あれこれ考えたり語り合ったりしやすいお芝居だったら、その時間はより充実するのかなと思ったり。

 

じゃあその時間にお酒やコーヒーや食べ物なんかもすぐに頼める場所を添えたら、観劇とその後をセットで最大限に楽しめてしまったりしないだろうか。

 

客席なんてない。舞台になる空間しかない場所で演劇を展開したら、映画の中に入り込んだみたいな気分で、当事者のように他人の本音を盗み見たり、葛藤を体感したりできるんじゃないか。

そうしたら、観劇体験はどう変わるのか。

 

みたいな事考えてるから、8月の企画の御来場を既にご検討の皆様、本当にありがとう。

多分、それなりに本音で話せる友達とか恋人とかと一緒に来てもらえたら、1人で来る3倍は楽しめると思うので、そんな方たちのご予定も一緒にご検討ください。

え、1人でしか行けないって方は当日僕を引っつかまえて語ってください。

めっちゃくちゃ聞きます、大丈夫、友達です(?)

 

ちょっとしたお知らせと宣伝と、好みの話。

でした。

 

今回はあれです。

ちょっとだけ気にして明日からも生きてください。

主に宣伝の部分を。自己主張がすごい。

 

最後まで読んでくれてありがとう。

またね。